新入荷再入荷

丸山保秀自筆歌集及長崎道中記

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 300,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :12087990 発売日 2024/08/17 定価 300,000円 型番 12087990
カテゴリ

丸山保秀自筆歌集及長崎道中記

■商品詳細
【書名】 丸山保秀自筆歌集及長崎道中記【巻冊】 九册【著者】 丸山保秀【成立】  天保七年~嘉永七年
★ 「青葉岡」「青葉岡保秀ノ草」記。「青葉岡/文庫印」他朱印。★ 『嘉永四年八月十七日ヨリ小縣郡田澤温泉入浴同月廿五日同所出立善光寺参詣之道の記』小本一册★ 『嘉永七年三月七日始同月廿九日詠歌/花百首和歌』大本一册★ 『嘉永七年七月十五日始九月二十日終/月百首和歌』大本一册★ 『筑紫道の記』全四巻 天保七年二月 中本四册★ 『懐中覚』小本一册★ 『和歌集』雜の部・戀の部 大本一册
★ 丸山保秀は信州松本平で活躍した幕末の歌人。豊科成相の代々庄屋の家に生まれた。通稱市之助、晩年は青葉岡老樵、青葉の岡の主と號す。
★ 香川景樹に師事して歌道を究め多くの桂園派の歌人を輩出したと云う。飛鳥井大納言雅經の門に入り、保秀の名ヲを賜り、孝明天皇が詠歌を御覽になり、「詠歌達者の者」とのお言葉があったと云う。生来旅を好み、特に四國の金刀比羅宮には20數回、吉野山では半生を過し、長崎にも遊學した。
★ 本書にはその長崎遊學の際の筑紫道中記と善光寺詣の旅日記が含まれる。
★ コメント
※ 安心確かな優品・珍品の掘り出しをモットーにしております。
※ 迅速で丁寧な発送を心がけております。
※ ご不明な点はご質問くださいませ。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です